【徹底比較】純ココアおすすめ人気6選!選び方から特徴まで詳しく解説

【徹底比較】純ココアおすすめ人気6選!選び方から特徴まで詳しく解説 ココア

ほっと一息つくときに飲みたい「ココア」

でも、市販のココアは甘いものが多くて、健康を気にしている人には不向きなこともあるかもしれません。

そこでおすすめなのが、純ココアです。純ココアは砂糖を含まず、カカオ本来の香りや風味を楽しめるだけでなく、ポリフェノールや食物繊維などの健康成分も豊富に含まれています。

この記事では純ココアを徹底的に比較しました。ぜひこの機会に、純ココアを試してみましょう。

この記事を読んでわかること

  • 純ココアのことがわかる
  • 純ココアの選び方がわかる
  • 自分にあったオススメの純ココアが見つかる
hiro

ブログ歴10年。複数のサイトを運営中。大人になって突然に喘息にかかったことから、毎日ココを飲むようになる。以来、ココアの魅力に取りつかれる。ここではココアを専門に扱い、ココアの魅力やそれに関連した記事を紹介します。

hiroをフォローする

純ココアとは?ミルクココアとの違いを解説

純ココアの選び方や商品を紹介する前に、まずは「純ココアとは何か?」という基本的な知識を確認しておきましょう。

純ココア(ピュアココア)

純ココアは、カカオ豆を焙煎し、すりつぶしてココアバターを絞った後、乾燥させて粉末状にしたものです。砂糖や乳製品などを一切含んでいないので、カカオ本来の香りや苦み、豊かな風味をダイレクトに楽しむことができます。

別名「ピュアココア」とも呼ばれていて、お菓子を作るときの材料としてもよく使われます。

ミルクココア

一方、スーパーなどでよく見かける「ミルクココア」は、純ココアに砂糖やミルクパウダーなどを加えて作られたものです。お湯や牛乳に溶かすだけで甘いココアが楽しめる手軽さが魅力ですが、その分カロリーが高くなりがちです。

健康志向の方や、甘さを自分で調整したい方には純ココアがおすすめです。

「純ココアの選び方」3つのポイント

純ココアと一口にいっても、風味や価格はたくさんあります。ここでは、自分にぴったりのココアを見つけるための3つの選び方のポイントを紹介します。

1. ココアバターの含有量で選ぶ(ハイファット・ローファット)

ココアパウダーは、カカオ豆から油分であるココアバターをどれだけ絞るかによって、味わいや口当たりが変わってきます。

  • ハイファットココア(高脂肪):ココアバターの含有量が多いタイプ。風味が濃厚でコクがあり、とろりとした重厚な口当たりを楽しめます。
  • ローファットココア(低脂肪):ココアバターの含有量が少ないタイプ。ハイファットに比べてあっさりしており、サラッとしていて溶けやすいのが特徴です。

より本格的な味わいを求めるならハイファット、飲みやすさや溶けやすさを重視するならローファットがおすすめです。

2. 豆の風味や産地で選ぶ

カカオ豆は、産地や品種によって風味が異なります。

  • フルーティーな風味
  • スモーキーな風味
  • ナッツのような風味
  • 香ばしい風味

など、商品によって個性があります。パッケージに記載されている商品説明や口コミを参考に、好みの風味を探してみましょう。

3. 続けやすい価格帯で選ぶ

純ココアは毎日飲むことで、健康効果を実感しやすくなります。そのため、無理なく続けられる価格帯であることも大切なポイントです。

大容量パックや業務用の商品は、単価が安くコスパに優れています。まずは少量サイズで試してみて、気に入った商品を大容量で買うのも良い方法です。

【徹底比較】純ココアおすすめ人気6選

純ココアのオススメ人気商品6選を紹介します。

森永製菓 純ココア

「純ココアを飲んだことがない」「一度試してみたい」という人には、まずは森永製菓の純ココアがおすすめです。スーパーやコンビニで必ずと言っていいほど見かける、まさに純ココアの定番といえるのではないでしょうか。

独特の苦味はそれほど強くはなく、カカオの香りをしっかりと感じられるバランスの取れた風味が特徴です。牛乳や砂糖とあわせると、コクが出てまろやかな味わいになります。

手軽に買えて、本格的な味わいを楽しめるので、初めて純ココアを試す方にはオススメの商品といえるでしょう。

バンホーテン ピュアココア

「ココアといえばバンホーテン」という方も多いのではないでしょうか。バンホーテンは、180年以上続く老舗ブランドで、まさに純ココアの王道ともいえます。

深く焙煎されたカカオ豆から生まれる、濃厚で芳醇な香りとコクが最大の魅力で、少量でも満足感のある本格的な味わいが楽しめます。

いつものココアをワンランク上にして楽しみたいとき、疲れたときに心を落ち着かせてリラックスしたいときなどにぴったりです。

また高級感のあふれた風味があるので、本格的なココアやお菓子作りを楽しみたい方にもおすすめの商品です。

共立食品 純ココア

お菓子作りが好きな方なら、共立食品の純ココアはぜひチェックしてほしい一品です。

製菓材料メーカーとして長年の実績を持つ共立食品だからこそ、品質の高さはお墨付きといえるでしょう。

それでいて価格が手頃なのが最大の魅力です。大容量パックの商品も多く、惜しみなくたっぷり使えるので、日常的にお菓子を作る方には嬉しいポイントではないでしょうか。

濃厚なココア風味をしっかり出したいときにも活躍します。コスパ重視で、美味しいお菓子作りのための純ココアを探している方におすすめです。

NICHIGA 純ココア

「高品質な純ココアを毎日飲みたい、でも価格も気になる」と、コスパを重視している人は多いはず。そんな方におすすめなのが、NICHIGAの純ココアです。

オランダ産カカオ豆を使用し、カカオ本来の風味を損なわない独自の製法で仕上げているので、品質に関しても間違いはありません。それでいて、余分なコストを抑えることで、手頃な価格を実現しています。

オンラインでの販売が中心なので、自宅にいながらでも簡単に購入することができるのも嬉しいポイントです。

毎日の習慣として続けたい方や、品質にこだわりつつ価格も抑えたい方にぴったりの商品です。

富沢商店 純ココア

富沢商店はお菓子の材料専門店です。そんな富沢商店が手掛ける純ココアは、お菓子作りにこだわる方ならぜひ試していただきたい商品です。

特に注目すべきポイントは、そのきめ細かさ。非常に粒子が細かく、水や牛乳に溶けやすいので、ダマになりにくく、なめらかで美しい仕上がりを実現することができます。本格的なチョコレートケーキやココアパウダーをたっぷり使うレシピなどに最適といえるでしょう。

オンラインでの販売はもちろん、全国にある店舗でも購入できるので、実際に見てみたい方は足を運んでみるのも良いでしょう。

ドリンクとして飲むだけでなく、ワンランク上のお菓子作りを目指す人には断然おすすめです。

彩輪商店 ココアパウダー

健康志向で、日常的にココアを飲む習慣がある人なら、彩輪商店のココアがオススメです。

このココアは、有機栽培されたカカオ豆のみを使用していて、有機JAS認証を取得した安心・安全にも特に力をいれています。健康に気を遣っている人には、一度試したい商品ではないでしょうか。

さらに、大容量でありながら手頃な価格なので、毎日気兼ねなくたっぷりと使えるのもいいですね。保存に便利なチャック付き袋なのも嬉しいポイントです。

高品質なオーガニックココアを惜しみなく楽しみたい人や、毎日の健康習慣としてココアを取り入れたい人に、ぜひおすすめしたい商品です。

純ココアおすすめ人気6選 比較表

商品名特徴風味価格帯おすすめの人
森永製菓 純ココア創業100年以上の安心感。クセがなくバランスの取れた味わい。バランスの取れた、マイルドな風味リーズナブル純ココア初心者、家族みんなで飲みたい人
バンホーテン ピュアココア1828年創業のオランダの老舗ブランド。高級ココアの代名詞。芳醇で濃厚な香り、深いコクやや高価本格的なココアの風味を求める人、特別な一杯を楽しみたい人
共立食品 純ココア大容量でコスパが良い。製菓材料としても有名。あっさりとしていて主張しすぎないリーズナブルお菓子作りやパン作りに活用したい人、コスパ重視の人
富沢商店 純ココア製菓材料専門店ならではの高品質な商品。華やかでフルーティーな香り標準普段使いでも、ワンランク上の味を楽しみたい人
NICHIGA 純ココアオーガニック商品も展開。健康志向の人に人気。癖がなく飲みやすいリーズナブル健康志向が強く、品質にこだわりたい人、オーガニック志向の人
彩輪商店 ココアパウダー珍しい産地のカカオ豆も扱う専門店。商品によって個性が豊か標準さまざまなココアの味を飲み比べてみたい人、好みの味を探求したい人

まとめ

この記事では、純ココアとミルクココアの違いから、自分に合った純ココアを見つけるための選び方、そしておすすめの純ココア6選をご紹介しました。

純ココアは砂糖を含まないので、健康を意識している方にぴったりです。選び方のポイントは、「ココアバターの含有量」「風味」「価格帯」の3つ。各商品にはそれぞれ個性があって、初心者向け、本格派、コスパ重視など、目的によって最適なものが異なります。

ぴったりの純ココアは見つかったでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました