ココアとチョコレートの違いとは?製造工程から味まで分かりやすく解説!

【徹底比較】ココアとチョコレートの違いとは?製造工程から味まで分かりやすく解説! ココアのいろいろ
※記事内にプロモーションが含まれています。

「ココアとチョコレート、どちらも好きだけど、具体的な違いって何だろう?」 そんな風に思ったことはありませんか?

温かいココアでホッと一息ついたり、甘いチョコレートで元気をもらったり。どちらも私たちの生活に欠かせない存在ですが、その違いを正確に説明できる人は意外と少ないかもしれません。

実は、原料は同じ「カカオ豆」。両者を分ける決定的な違いは、カカオの油脂である「ココアバター」の量にあります。

この記事を読めば、ココアとチョコレートの根本的な違いが明確にわかり、その日の気分に合わせて、自分にぴったりの方を選べるようになります。

hiro

ココア専門ブロガー。ブログ歴10年。複数のサイトを運営中。突然の体調不良をきっかけに、毎日ココを飲むようになる。以来、その豊かな香りと深い味わいに心を奪われ、ココアの魅力に取りつかれる。ここではココアを専門に扱い、ココアの魅力やそれに関連した記事を紹介します。

hiroをフォローする

一目でわかる!ココアとチョコレートの主な違い

まずは結論から。ココアとチョコレートの主な違いを、下の比較表でチェックしてみましょう。

項目ココアチョコレート
原料カカオ豆カカオ豆
製造のポイントカカオマスからココアバターを分離・除去するカカオマスにココアバターなどを追加する
ココアバターの量少ない多い
味・食感すっきりとした軽い風味、さらっとした舌触り濃厚でコクのある味わい、なめらかな口どけ
主な用途飲み物、お菓子作り(生地への練り込み)そのまま食べる、お菓子作り(コーティング等)
カロリー・脂質低め高め

このように、原料は同じでも、製造工程でココアバターを「減らすか」「加えるか」によって、全く異なる性質の食品になるのです。

そもそも何からできてる?分かれ道は「カカオマス」から

では、具体的にどの段階でココアとチョコレートは違う道を歩むのでしょうか。その製造工程を見ていきましょう。

原料は同じ「カカオ豆」

ココアもチョコレートも、スタート地点は同じ「カカオ豆」です。カカオの実(カカオポッド)の中にある種子を発酵・乾燥させ、焙煎(ロースト)して香りを引き出します。

そして、皮などを取り除いてすり潰すと、ペースト状の「カカオマス」が出来上がります。ここまでは、ココアもチョコレートも全く同じ道のりです。

分岐点!「バターを減らす」ココア、「加える」チョコレート

「カカオマス」ができた後、製造工程は二つに分かれます。

【ココアの道】 カカオマスをプレス機で圧搾し、油脂である「ココアバター」を絞り出します。その後に残った固形分を細かく粉砕したものが、私たちが目にするサラサラの「ココアパウダー」です。

カカオマス → [圧搾] → ココアバターを分離 → 残った固形分を粉砕 → ココアパウダー

【チョコレートの道】 一方チョコレートは、カカオマスに砂糖やミルク、そしてなめらかな口どけを生み出すために、さらに「ココアバター」を加えて丁寧に練り上げます。それを型に流して冷やし固めたものが「チョコレート」です。

カカオマス → ココアバター、砂糖、ミルクなどを追加 → [練り上げ] → 冷却・固化 → チョコレート

まさに、ココアバターをめぐる「引き算」と「足し算」が、両者の違いを生み出しているのです。

ココアの製造工程については、コチラでも詳しく解説しています。合わせてご覧ください!

【ココアの作り方】製造工程はどうなってる?カカオ豆からパウダーになるまでを巡る旅

非アルカリ処理ココアとは?アルカリ処理との違いを解説!味・栄養・選び方まで

「ココア」「チョコレート」違いを徹底比較!

製造工程の違いは、味わいや栄養価にも大きく影響します。自分の目的や好みに合わせて、どちらがぴったりか考えてみましょう。

味わいの違い:すっきりとした「ココア」 vs 濃厚リッチな「チョコレート」

ココアは、油脂であるココアバターが少ないため、風味が軽くすっきりしているのが特徴です。飲み物にしても重くなく、カカオの香りをさっぱりと楽しみたい時にぴったりです。

一方、チョコレートはココアバターを豊富に含むため、濃厚なコクとなめらかな口どけが魅力。口の中に入れるととろける感覚は、このココアバターによるものです。満足感があり、自分へのご褒美にも最適です。

栄養・カロリーの違いは?

ダイエット中や健康が気になる方にとって、栄養やカロリーの違いは重要ですよね。

純ココアとミルクチョコレートの栄養成分比較(100gあたり)

栄養成分(100gあたり)純ココアミルクチョコレート
エネルギー (kcal)386550
脂質 (g)2230
食物繊維 (g)244
鉄 (mg)14.02.4
マグネシウム (mg)44074
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)「ピュアココア/ミルクチョコレート」の値を基に作成

表を見ると、ココアはチョコレートに比べて脂質・カロリーが低いことがわかります。さらに、食物繊維や鉄、マグネシウムといったミネラルが非常に豊富です。

もちろん、チョコレートにもカカオポリフェノールなどの栄養は含まれますが、ダイエット中のおやつを選ぶなら、砂糖の入っていない「純ココア」を使ったドリンクなどがおすすめです。

イメージとしては、飲みやすくしたのがココア、食べやすくしたのがチョコレート、といったところでしょうか。同じ「カカオ」から作られているのに、製造工程の違いでまったく別のモノが出来上がるのは面白いですね!

【結論】こんな人にはココア/チョコレートがおすすめ!

  • <ココアがおすすめな人>
    • ヘルシー志向で、脂質やカロリーを抑えたい方
    • 食物繊維やミネラルを手軽に補給したい方
    • すっきりとしたカカオの風味を楽しみたい方
  • <チョコレートがおすすめな人>
    • 濃厚な味わいや甘いもので癒されたい方
    • 自分へのご褒美として、満足感のあるものを食べたい方
    • 手軽にエネルギーを補給したい方

【意外と知らない】飲み物の「ココア」と「ホットチョコレート」の違い

カフェのメニューなどで見かける「ホットチョコレート」。これは「ココア」と何が違うのでしょうか?

ベースが違う!「パウダー」から作るココア、「固形」から作るホットチョコレート

飲み物として楽しむ場合、「ココア」と「ホットチョコレート」はしばしば混同されますが、本来は使われる材料が異なります。

飲み物主な材料味わいの特徴
ココアココアパウダー + 牛乳や砂糖やさしく、すっきりとした味わい
ホットチョコレートチョコレート(固形) + 牛乳など濃厚でリッチ、とろりとした口当たり

ココアバターが少ないココアパウダーから作る「ココア」は軽やかな飲み口に、ココアバターを豊富に含むチョコレートを溶かして作る「ホットチョコレート」は、デザートのように満足感のある濃厚な味わいになります。

ただし、現在ではこの区別はあいまいになっており、ココアパウダーをベースにした飲み物も「ホットチョコレート」として提供されることもあります。

ココアとチョコレートの違いがわかれば、ココアとホットチョコレートの違いも分かると思います。似た様な味ではありますが、よく味わって比べてみると、全然違うものだということがわかります。気分や体調にあわせて飲み比べるといいでしょう。

まとめ:違いを知って、ココアとチョコレートを賢く楽しもう!

今回は、ココアとチョコレートの違いについて解説しました。

  • 原料は同じカカオ豆
  • 最大の違いは「ココアバター」を減らす(ココア)か、加える(チョコレート)か
  • ココアは低脂質でミネラル豊富、すっきりした味わい
  • チョコレートは濃厚なコクと口どけが魅力

違いがわかると、選ぶのがもっと楽しくなりますよね。 すっきり目覚めたい朝はココア、仕事の合間に癒されたい午後はチョコレートひとかけ、というように、ぜひ日々の生活に賢く取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました