「身体を温めたくて森永の『純ココア』を買ってみたけど、お湯に溶かしただけだと『あれ、甘くないし、粉っぽい…?』と戸惑っていませんか?」
「いつも牛乳と砂糖で飲むだけ…美味しいけれど、少し飽きてきたなと感じていませんか?」
スーパーで手軽に手に入る森永の純ココア。実は、お湯を注ぐだけで飲める「調整ココア」とは違い、カカオ本来の風味や健康効果をダイレクトに楽しめる、魅力あふれるパウダーなんです。
この記事では、純ココア初心者の方がまず知りたい「基本の美味しい淹れ方」から、マンネリを打破する「絶品アレンジレシピ」、そしてココアの効果を最大限に引き出す「効果的な飲み方」まで、森永純ココアの魅力を余すことなくご紹介します。
森永純ココアの基本の飲み方

純ココアを美味しく飲むための第一歩は、基本をしっかり押さえること。まずはその特徴と、美味しい作り方の黄金比率を学びましょう。
失敗しない!基本のホットココアの作り方(1杯分)
【材料】
この手順さえ守れば、誰でもカフェのような本格的なココアが淹れられます。
- 森永純ココア:5g
- 砂糖:7g
- 水:10ml
- 牛乳:120ml
【作り方】鍋で作る場合
- 練る:鍋に純ココアと砂糖、そして水を入れて、なめらかなペースト状になるまでよく練り合わせます。
- 混ぜる:牛乳(120ml)を、練ったペーストに少しずつ加えながら、よくかき混ぜます。
必ず弱火で調理しましょう。ココアが焦げたり、牛乳の風味が飛んでしまったりします。沸騰しないように気をつけましょう!
【作り方】コップで直接作る場合
- 練る:耐熱カップに純ココアと砂糖、そしてお湯を入れてなめらかなペースト状になるまでよく練り合わせます。
- 混ぜる:温めた牛乳(120ml)を、練ったペーストに少しずつ加えながら、よくかき混ぜます。
【作り方】さくらココア流
- 炒る:鍋に純ココアを入れて、弱火で軽く炒ります。20秒から30秒程度すると、まとまり感がでてきたらオッケーです。
- 練る:水をいれて、なめらかなペースト状になるまでよく練っていきます。水の代わりに牛乳でも大丈夫です。
- 混ぜる:砂糖、牛乳(120ml)を、練ったペーストに少しずつ加えながら、よくかき混ぜます。
- 漉す:コップに入れる前に、茶こしなどで漉していきます。こうすることで、より口当たりがなめらかなココアになります。

始めに炒ることで、香りが引き立ち味わい深いココアに変わります。また最後に漉すことで、口当たりなめらかに、もしダマが残っていても取り除くことができます。私のオススメ調理法です。ぜひお試しあれ!
純ココアの作り方はコチラでも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
【ピュアココア】最高においしい作り方!黄金のレレシピを紹介!
そもそも「純ココア(ピュアココア)」と「調整ココア」の違いとは?
お店でよく見るココアには、大きく分けて2種類あります。
- 純ココア(ピュアココア): 森永純ココアはこちらに分類されます。砂糖や乳製品が一切入っていない、カカオマス100%のパウダーです。カカオ本来の豊かな香りとほろ苦さを楽しめ、甘さやミルクの量を自分好みにカスタマイズできるのが最大の魅力です。
- 調整ココア: 砂糖や脱脂粉乳などが予めブレンドされています。お湯や牛乳を注ぐだけで、誰でも手軽に甘いココアが作れます。
つまり、森永純ココアは「自分だけの一杯を作れる、素材そのもの」なのです。
純ココアと調整ココア(ミルクココア)の違いについては、コチラでも詳しく解説しています。合わせてご覧ください!
いつもの味に飽きたら。森永純ココアのアレンジレシピ7選
基本の飲み方をマスターしたら、次はアレンジに挑戦!その日の気分に合わせて、あなただけの一杯を見つけてみましょう。
1. 【リラックス効果】心も体も温まる「生姜&ハチミツココア」
体の芯からポカポカ温まる、寒い季節にぴったりの一杯。
- 材料:基本のココア、すりおろし生姜(チューブでも可)小さじ1/2、ハチミツ(砂糖の代わりにお好みで)
- 作り方:基本のココアを作る際に、生姜とハチミツを加えて混ぜるだけ。
【純ココア×はちみつ】ヘルシーで美味しい!ココア生活をもっと楽しむ秘訣とレシピ
2. 【本格的な味わい】スパイス香る大人の「シナモンココア」
シナモンの甘い香りがカカオの風味を引き立て、一気にカフェのような本格的な味わいに。
- 材料:基本のココア、シナモンパウダーを2~3振り
- 作り方:仕上げにシナモンパウダーを振りかけるだけ。カルダモンやナツメグを少し加えても絶品です。
3. 【ヘルシー志向】優しい甘さの「豆乳バナナココア」
砂糖不使用でも大満足!バナナの自然な甘みと豆乳のまろやかさが美味しい、ヘルシーな一杯。
- 材料:純ココア(5g)、豆乳(150ml)、完熟バナナ(1/2本)
- 作り方:全ての材料をミキサーにかけるだけ。忙しい朝の朝食代わりにもおすすめです。
4. 【美容と健康に】香ばしさがクセになる「きな粉と黒蜜の和風ココア」
きな粉の香ばしさと黒蜜のコクが意外にもマッチ。和スイーツのような、ほっとする味わいです。
- 材料:基本のココア(砂糖の代わりに黒蜜)、きな粉を大さじ1
- 作り方:基本のココアにきな粉を加えてよく混ぜ、黒蜜で甘みをつけます。
5. 【夏にもおすすめ】簡単アイスココアの作り方
純ココアはホットだけではありません。ごくごく飲める美味しいアイスココアも簡単に作れます。
- 材料:基本のホットココアと同じ
- 作り方:耐熱グラスに純ココアと砂糖、少量のお湯を入れてペースト状に練り、冷たい牛乳を注いでよく混ぜます。最後に氷を浮かべれば完成。
6. 【朝食にプラス】栄養満点「プロテインココア」
トレーニング後や、忙しい朝のタンパク質補給に。
- 材料:純ココア(5g)、プロテインパウダー(プレーンやチョコ味)、水または牛乳(200ml)
- 作り方:シェイカーに全ての材料を入れて、よく振って混ぜ合わせます。
7. 【意外な組み合わせ】コクと塩味の「塩バターココア」
濃厚でリッチな味わいがクセになる、新感覚のココア。
- 材料:基本のココア、有塩バター(5g)、ひとつまみの塩
- 作り方:出来上がったホットココアに、バターと塩を加えて溶かすだけ。バターのコクと塩味がカカオの甘みを引き立てます。

森永の純ココアなら、だいたいどこのスーパーにも売っているので、簡単に手に入るのが嬉しいところ!値段もお手頃なので、初めての人でも、手軽に純ココアを始めるには、森永はオススメです。自分にあった使い方を試していきましょう!
ココアを飲むベストなタイミングはいつ?
- 朝:テオブロミンの働きで集中力をサポート。一日の始まりを元気にスタートしたい時に。
- 食前:食物繊維が豊富なため、食事の30分ほど前に飲むと満腹感が得やすく、食べ過ぎ防止に繋がる可能性があります。
- リラックスタイム(午後・夜):仕事や家事の合間に、ほっと一息つきたい時に。ただし、カフェインも微量に含まれるため、就寝直前は避けた方が安心です。

いろいろ考え出すとキリがありませんが、私は、飲みたいときに飲むのが一番いいと思っています。難しいことは考えず、ココアをどんどん楽しんでいきましょう!
まとめ
森永純ココアの魅力的な世界、いかがでしたか?
- 基本は「しっかり練る」こと。これだけで驚くほど美味しくなる。
- 生姜やシナモン、豆乳など、少しの工夫でアレンジは無限大。
- 飲むタイミングやプラスする食材を意識すれば、嬉しい健康習慣に。
棚の奥に眠っていた純ココアが、あなたにとって特別な一杯になるヒントは見つかりましたか?
まずは今日のティータイムに、基本のホットココアを丁寧に淹れてみてください。そして、次はその日の気分に合わせて、色々なアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか。
あなただけのお気に入りの一杯で、心温まる素敵な時間をお過ごしください。